昔、ビビビっと来たという理由で、結婚したという方もいましたね。
皆様、ビビビっと来ていますか(謎の質問)
こんにちは、こんばんは
ぴぃです。。
ときめきなど、いつの時代の事やらっていう位には、おっさんに
なってしまったワタクシですが、
今回はときめきにビビビっではなく、物理的にビビビっ(ビリビリ)と来たお話。
それは週末の営業中の一幕。
スタッフAさん「てんちょー〇〇番台がビリビリしています」
スタッフBさん「てんちょー■■番台も触るとビリビリしています」
スタッフCさん「てんちょーカウンターもビリビリきますー。」
同時多発的に上記のような、報告がきたのです。
ぴ「なにそれ?ビリビリ?」
ぴぃの脳内①
ぴぃの脳内②
数秒の思考の後、
「あ、漏電的なやつか!」
の思いに至りました。
確かに当該の箇所を触れると
ときめきはなくとも、確かにビリビリくるわけです。
昔、パチンコ島の電源に触り、おもいっきり感電した、A級感電士を自称するワタクシとしては、ここまで色々な箇所でビリビリくるとなると、建物と大本の電源に問題があると推理したわけです。
急ぎ、受話器を取り
管理会社
電機設備会社
等に連絡するも、折しも日曜日。
世間はお休み。つながるわけもなく…
ぴ「むむむ…、こりゃどうしたものか。とりあえず営業終わったら細かく見てみるか…」
そして閉店後、当該箇所の電源周りをチェックしてみると…
ないっ
ついていないっ
ここで、経験のあるパチンコ業界の方であればお分かりでしょうが、
付いていなかったのです。
アースが…。
参考画像①
あ、間違えた。
参考画像②
そうです、電化製品のコンセント部についているヤツです。
遊技台は電気で動く製品ですので、トラブルを避ける為にアースをとる必要があります。
(今回、何故ついていなかったのかは不明です)
ぴ「そりゃビリビリするわ・・・ガックシ」
一歩間違えば、ちょっと大きめのトラブルになる可能性を秘めていたわけです
さて、ここから導きだす今回の教訓は
・電気機器を使う業種なので細心の注意を図る。
・先入観は捨て、まずは足元の原因を探る。
・ビリビリは痛い。(まじで)
・こまめなメンテナンスは必須。
まだまだ、改善していく事が山ほどあるわけです。
ガンバレ、ワタシ。
負けるな、ワタシ。
Bさんが見ているぞ。